
もっと年収が高ければ、もっと幸せなんだけどな〜。でも、年収が一定を超えると幸福感は変わらないと聞いたことがあるし、実際どうなんだろう?
本記事ではこんな疑問にお答えします。
確かに、年収が上がれば生活水準を上げたり、海外旅行にも気兼ねなく行けたりできるかもしれまん。
しかし、ノーベル経済学賞を受賞した心理学者、ダニエル・カーネマン教授の調査により
「世帯年収約7万5千ドル超えると、幸福感の増加はストップする」
という事実が明らかになっています。
巷に出回る「年収◯◯万円以上から幸福感は変わらない」という噂は、カーネマンの調査が出所です。

なるほど、幸せになるため無理に高給取りを目指す必要はないのか?
いえいえ、そんな単純な話ではありません。
「幸福感の増加はストップする」という事実は、2種類ある幸福感のうち、「経験による幸福感」を述べているだけなのです。
「年収と幸福感」について考えるときは、幸福感を2種類に分けて考える必要があります。
本記事では
- 世帯年収が一定のラインを超えると幸福感が変わらない理由
- 2種類の「幸福感」について
- 年収と幸福に関するの自論
について、カーネマンの著書「ファスト&スロー」をもとに解説します。
本記事を読めば、年収に関する悩みが少しスッキリするかと思います。
年収約7万5千ドルで幸福感の増加がストップする理由

もうそれ以上は幸福感を味わえないという所得の閾値は、物価の高い地域では、年間世帯所得ベースで約7万5千ドルだった(物価の低い地域ではもうすこし少ないだろう)。この閾値を超えると、所得に伴う幸福感の増え方は、平均してなんとゼロになる。
これはアメリカの調査ですが
「年収800万円が幸福感のピークだ」
など、日本でも似たような意見を聞いたことはあるのではないでしょうか。
この事実に対するカーネマンの解釈は、下記の通りです。
考えられる一つの解釈は、所得が増えるほど生活の小さな楽しみを味わう能力が減っているのではないか、ということである。
年収が300万円、400万円、500万と増えてれば、選択肢が増えるため幸福感が高まることは容易に想像できます。
しかし、年収700万円、800万円と増えていくと、300万円、400万円の時に感じられていた小さな楽しみ(幸福)を感じにくくなるのです。
これは「限界効用逓減の法則」から説明できます。
1口目が最も美味しく、その後2口目3口目、2杯3杯と飲むにつれて美味しさや満足感が減っていく
人生初のハワイ旅行が最も感動的で、それ以降は徐々に感動が薄れていく
おそらく、食事や旅行、車、服、アクセサリーなど、様々なモノや場面で似たような現象が起きているのでしょう。
しかし、これは2種類ある幸福感のうち、「経験による幸福感」に対する事実を述べているに過ぎません。
幸福の感じ方は2種類ある

カーネマンは
「幸福の感じ方は2種類あり、それぞれ別に考える必要がある」
と述べています。
① 経験による幸福感
年収7万5千ドルで幸福感がストップするのは「経験による幸福感」の方です。
- 何かを経験した際、その瞬間に感じる幸福
- 記憶に残らない
- その場限りの幸福感
例えば、あなたが今日食べた昼食が凄く美味しく、幸福を感じたとします。
ですが、翌日もしくは数日も経てば、ほとんど忘れてしまいます。
その場では幸福を感じたはずなのに、記憶には残りません。
年収が上がれば、その分美味しい食事が食べられるようになるため、幸福感が上がるでしょう。
しかし、美味しさには限度があり、年収が上がったことによる効果はある一定のラインで薄くなります。
美味しい料理を繰り返し食べても、満足感や感動は薄れていくため、「経験による幸福感」の増加はストップします。

これが「幸福感が年収800万円でストップする」の正体です。
② 生活満足度としての幸福感
- 何かを経験し、後から思い出して感じる幸福
- 記憶に残る
- 経験した瞬間に幸福を感じるとは限らない
- 人生全体の満足感
例えば、大学受験で毎日何時間も勉強し、不安と焦りで辛い時期を過ごしたとします。
その努力が実り無事志望校に合格した場合、経験自体は辛いものだとしても、後から振り返ってみると満足感に変わっていることもあるでしょう。
このような「生活満足度としての幸福感」について、カーネマンは以下のように述べています。
所得が満足度に与える影響と幸福に与える影響とはまったく異なる。所得が多いほど満足感は高まるのであって、幸福感を味わえなくなる閾値を超えても、それは続く。
「生活満足度としての幸福感」は年収が上がれば、それに伴い上がっていきます。
「生活満足度としての幸福感」は年収7万5千ドルを超えても幸福感の増加はストップしないのです。
カーネマンの主張を裏付けるような調査結果が、日本にも存在します。
「満足度・生活の質に関する調査」に関する第1次報告書 (令和元年5月24日 内閣府 )によると、年収2,000万円〜3,000万円未満までは年収に比例して「総合主観満足度」は増加します。
「生活主観満足度」は「生活満足度としての幸福感」に類似する指標です。

上記の調査では、年収3,000万円以上になると「総合主観満足度」は減少します。
しかし、日本で年収2,000万円を超える世帯は1%程度です。
「年収3,000万円以上になると総合主観満足度が減少する」
という事実は、一般的な家庭としては無視して良いと考えます。
2種類の幸福感まとめ
- その場限りの幸福感
- 記憶に残らない経験
- 年収7万5千ドルで幸福感の増加はストップ
- 人生全体の満足感
- 記憶に残っている経験
- 年収が上がれば上がるほど幸福を感じる
本記事のタイトルである
【「年収800万円を超えると幸福感は変わらない」は嘘?】
の答えは
- 経験による幸福感 → 本当
- 生活満足度としての幸福感 → 嘘
となります。
調査結果を総合的に判断すると
「年収が高ければ高いほど、幸福感は増加する」
という、なんとも身も蓋もない結論になります。
「年収と幸福感」に関する自論

以上の結果を踏まえ、「年収」だけに着目した場合、以下の手順を踏むのが最適だと考えています。
- 幸福を感じる最低支出を知る
- その上で年収アップを狙う
- 自分の限界を知る
① 「自分はどの生活水準で満足できるのか」を知ることが大切です。ここが理解できていないと、今より高い年収を際限なく求めることになり、いつまでも満たされなくなってしまいます。
② ①を踏まえ、年収アップを目指すのが良いかと思います。転職や副業、起業など、方法はたくさんあります。
③ ②の結果、自分の限界が見えてしまった場合、その年収で満足するのも一つの手です。求めすぎると、かえって苦しむこともあります。
まとめ
- 幸福感は2つ存在し、分けて考える必要がある
- 経験による幸福感 → 一定の年収で増加はストップ
- 生活満足度としての幸福感 → 年収の増加に比例して増加
- 幸福を感じる最低支出を知る
- その上で年収アップを狙う
- 自分の限界を知る
年収だけを見ると、高ければ高いほど幸福になるのなら、一度限界までチャレンジしてみるのが良さそうです。
稼ぐチャンスはいつでも誰にでも存在します。
「もっと年収が高ければな〜」と感じるようであれば、年収アップのため今すぐ行動するのがベストだと言えます。
以上、終わりです。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました!
カーネマンの著書「ファスト&スロー」では、年収という要素以外にも幸福感について非常に細かく説明しているので、詳しく知りたい方は是非読んでみてください!
コメント
わかりやすい記事だった。
就職活動を進めていくなかで、年収の軸は誰しも大きいと思う。
しかし、年収の先に「人生を謳歌する」という目的があることを忘れてはいけない。