自分も早くFIREしたい
と思っている方向けの記事です。
FIREと言えば、5000万円や1億円など、かなりの資産が必要だと思われがちですが、必ずしもそうではありません。
支出を極端に下げれば必要資産はもっと少なくなりますし、ある程度稼ぐ前提(セミリタイア、サイドFIRE)であれば、更にハードルが下がります。
そのような情報、存在が広く知られるようになってきたからか、少ない資産でFIREする方が増えている印象があります。
しかも、FIRE年齢が徐々に下がっているようで、最近では「30歳前後でFIRE」も珍しくはありません。(本当に下がっているかは定かではありませんが)
とは言え、低資産&若くしてFIREできる方は圧倒的マイノリティですし、一般的な感覚からはかけ離れていると思われます。
そんな彼らのマインドや行動が分かれば、自由に生きるヒントが見つかるかもしれません。
そこで本記事では
「若年&低資産でFIREできた人の特徴」
について(ほぼ想像で)考えてみたいと思います。
自分に素直に生きているのだと思う

「若年&低資産」でFIREできる方々から私が真っ先に感じ取れるのは、「自身に対する素直さ」です。
彼らの
- 自由に生きたい
- (会社で)働きたくない
- 嫌なことを避けたい
- 好きなことをしていたい
といった願望の優先順位は非常に高く、だからこそ「若年&低資産」でFIREできるわけですが、単に「FIRE願望が強い」だけでは片付けられないように思われます。
「FIRE願望が強い」だけであれば、蓄財フェーズをもっと長くすることでFIRE生活を盤石なものにする人もいるはずです。
でも彼らがそうしないのは、「今この瞬間の願望を何より大切にしているから」であると分析します。
「自由に生きたい」という願望を持つ人は、言うまでもなく「今」自由に生きたいと思っているはずです。
しかし、多くの人は「もう少し頑張った方が未来が楽になるだろう」といった打算によって、この願望は先延ばしにされます。
この先延ばしにより、FIRE時期はどんどん遅くなるのです。
一方、「若年&低資産」でFIREできる方にこのような打算はないように観察されます。
彼らにとって「今」の願望は「今」叶えるべき対象であり、安全をとって先延ばしにして良い対象ではないのです。
FIREに至るまでには様々な葛藤があったと推察されますが、最終的には「今」の願望を優先したのでしょう。
これは願望の強さだけでなく、自分(の願望)に対しての素直さの表れだと考えます。
捨てることが物凄く得意

一般的な人は衣食住にお金をかけ、見栄や世間体を気にし、周りと同じような行動を取ろうとするため、なかなか支出を減らすことができません。
一方、「若年&低資産」でFIREできる方々は支出を極端に減らすことができています。
これは捨てることが物凄く得意だからだと思われます。
「何を優先して生きたいか」がはっきりしているため、優先順位が低いことはあっさりと捨てることができるのです。
FIREを目指している人は「支出を減らすことの大切さ」をよく理解しているはずですが、それでも、優先順位を明確にして取捨選択することは簡単ではありません。
できることなら家は広くて綺麗な方がいいし、たまには美味しいものも食べたいし、ちょっとした浪費も楽しみたい。
そのような願望と、「自由に生きたい、FIREしたい」といった願望が混じり合って、「このくらいならいいか」と思えるグレーゾーンを広げてしまうのだと分析します。
その結果、毎月まあまあな出費になってしまうのです。(もちろん、これが悪いという話ではありません。)
「若年&低資産」でFIREできる方々はこのようなグレーゾーンが少ないのだと想像します。
↓
グレーゾーンが少ない
↓
捨てることができるようになる
↓
支出が減る
↓
優先順位が更に明確になる
このようなサイクルにより、支出を極端に下げることができているのだと思われます。
楽観的なのかもしれない

「若年&低資産でFIRE」は、「素直さ」や「捨てること」だけでは実現しません。
「現職を辞める決断」が最後の最後には必要なのです。
FIRE計画において収支のシミュレーションは必須ですが、今後の人生をいくらシミュレーションしたところで、その通りになることはおそらくないでしょう。
どこかで想定外なお金が必要になるかもしれないし、投資利回りが想定を大きく下回るかもしれません。
しかし、このように考えていてはいつまで経っても「現職を辞める決断」はできません。
この決断に必要なモノはシミュレーションの綿密さではなく、「楽観的思考」だと私は考えています。
ここでいう「楽観的」とは、不確定要素が多くあったとしても最終的にはリスクを取った決断ができる、という意味です。
「若年&低資産」でFIREできる方々はこの「楽観的思考」の持ち主が多いように見受けられます。
FIREできる人は皆「楽観的思考」を持っている印象ですが、「若年&低資産」でFIREできる方々の方がより顕著です。
私自身は「悲観的思考」を採用しており、起こりうる可能性をシミュレーションし、事前にリスクの幅を小さくしておきたいと考えています。
物事を悲観的に捉えることで、大きな失敗は避けることできるためです。
しかし、前述の通りこのような考えではいつまで経っても現職を辞める決断ができません。
FIRE生活を盤石にしようとするあまり、かえって自由になれない結果にもなり得るのです。
したがって、FIREを目指す人はどこかで「楽観的思考」に切り替える必要があると思われます。
まとめ
「若年&低資産」でFIREできる方々は、、、
- 自分に素直
- 捨てることができる
- 楽観的
FIREするためには、周りの人とは違った思考、行動をすることが必要です。
周りと同じように過ごしていたら、普通に定年まで働く未来が訪れてしまいます。
そのような観点から考えると、「若年&低資産」でFIREできる方々から学べることは非常に多いと思うのですが、いかがでしょう。
以上、終わりです。
【関連記事】
コメント