10記事書いて分かった、ブログを始めるメリット10選

MacBookでブログを始める ブログ運営
カニ美ちゃん
カニ美ちゃん

ブログって始めてみて、何かいいことあった?

Lobster
Lobster

たくさんあったよ!

この記事では、実際に書いて分かったブログを始めるメリットを10個に厳選して解説します。

ここ数年、副業でブログを始める方が増えていますが、例え1円も稼げなかったとしても十分価値があります。

ブログを始めようかと迷っている方や、気になっている方の参考になれば嬉しいです!

ブログを始めるメリット10選

    1. 自分の考えを整理できる
    2. 知識が深まる
    3. 過去の自分を残せる
    4. 文章力が身につく
    5. 言いたいことを好きなだけ書ける
    6. 試行錯誤する過程がすごく楽しい
    7. 騙されにくくなる
    8. マルチなスキルが身につく
    9. ブログがきっかけで交流ができる
    10. 自分の経験が人の役に立つ

番外 おこずかいが稼げる

① 自分の考えを整理できる

自分の考えを読者にわかりやすく伝えるためには、一度深く考える必要があります。

その過程で自分の考えを整理できたり、価値観を再確認できるのです。

Twitterでも、考えを整理してツイートすることはできます。

しかし、Twitterはツイートがすぐにタイムライン上に流れていく分、考えを「残す」という意識は低くなります。

ブログだと、自分のメディア上に考えを残す意識が強くなるため、より深く考えることに繋がります。

Lobster
Lobster

考えが整理され、自分が何を大切にして生きているのか再確認できたよ!

② 知識が深まる

知識も一度整理してからでないと、読者にわかりやすく伝えることができません。

自分の中の知識を整理すると、足りない知識に気が付きます。

足りない知識を調べて補う必要があるので、記事を書くごとに知識が深まります

アウトプット前提のインプットになるので、知識の定着度も高いです。

③ 過去の自分を残せる

過去の姿は写真等で鮮明に残せますが、ブログでは考えや価値観を鮮明に残せます

自分の記事を見返した際、自分の価値観を再確認できるので、人生の軸がブレにくくなります。

自分の内面と深く向き合い、考えを残した記事は自分にとってきっと財産となるはずです。

④ 文章力が身に付く

文章力が身に付くのは分かりやすいメリットだと思います。

文章の書き方を学ぶキッカケになり、分かりやすい文章を心がける習慣が身に付くので、量をこなせば自然と文章力が身に付きます。

私の場合、10記事で3万文字程以上書きました。

文庫本1冊の文字数は10万文字程度と言われているので、そこそこな文字数を書いたことになります。

この先50記事、100記事と書き続ければ文庫本数冊分になる計算なので、それだけ書けば嫌でも文章力が身に付くかと思います。

⑤ 言いたいことを好きなだけ書ける

私はTwitterを利用する際、140文字の制限ギリギリでツイートすることが多いです。

これは140文字ギリギリの方が「いいね」が付くとか、「リツイート」されやすいと言ったテクニックを使っている訳ではありません。

単純に文字数に制限があるため、言いたいことがたくさんあっても140文字に収めるしかないからです。

しかし、ブログには文字制限がないため、言いたいこと好きなだけ書けます

普段からTwitterを利用されていて、文字制限を煩わしく感じた経験がある方にとって、ブログは最適なツールになるはずです。

⑥ 試行錯誤する過程がすごく楽しい

  1. html、cssって何?
  2. サイトのデザインをもっと見やすくしたい
  3. 分かりやすく表現するにはどうする?

ブログを始めると、上記のような疑問や試したいことが次から次へと出てきます。

その度に調べて、試行錯誤する過程がすごく楽しいです。

達成感の連続」と言い換えても良いかもしれません。

Lobster
Lobster

ブログを始めてから、日々の充実度が明らかに上がったよ!

⑦ 騙されにくくなる

ブログの収益化について詳しくなると、ネットリテラシーが高くなり騙されにくくなります

Web上の文章は、巧みなセールスライティングで商品購入へ誘導したり、サービスの契約を勧めることがあります。

それ自体は悪いことではないのですが、その裏側を知れると相手の真意を深く考える癖が付きます。

本当に良い商品だから紹介しているのか、自身の利益しか考えてないかは、なんとなく分かってきます。

Web上の話だけでなく

  1. 不要な保険
  2. 各種ローン
  3. 怪しい副業

など、耳障りの良い言葉で勧められることがありますが、相手の真意を深く考える癖があると安易に飛び付くことはなくなります。

⑧ マルチなスキルが身につく

ブログを運営していると、スキルが自然と身につきます。

一例を挙げると

  1. 図、アイキャッチの作成スキル
  2. Webデザイン
  3. Webマーケティング
  4. SEO対策
  5. (個人で稼ぐ力)

が身につきます。

一つ一つが高いレベルに到達できなくても、「やったことがある、普段からやってる」のであれば、普通の人から見れば十分スキルと呼べるのではないでしょうか。

⑨ ブログがきっかけで交流ができる

ブログを始めてから、Twitterでブロガーさんと交流する機会が増えました。

情報を発信していると、似たような属性の方と仲良くなれますが、ブログ運営をしている者同士だとより仲良くなれる感覚があります。

Twitterで情報発信するだけならまだしも、ブログ運営までする人はそう多くはありません。

ブログ運営をしている者同士の苦難や喜びを共有できるため、自然と惹かれ合うのかも知れません。

例えるなら「スタンド使いはスタンド使いにひかれ合う」です。

もしかしたら、ブログで発信をしていれば思わぬ出会いがあるかもしれません。

⑩ 自分の経験が人の役に立つ

記事を書いていると、自分の経験が人の役に立つことがあります。

男性育休に関する記事」や「Google AdSense合格に関する記事」を書いたところ、数名の方から「参考になった!」「勉強になった!」と嬉しいコメントを頂きました。

自分にとってはなんともない経験でも、他の誰かにとっては有益な情報かも知れません。

勇気を持って記事を書いてみると、案外喜ばれるかも知れませんよ。

番外 おこずかいが稼げる

私の場合、運良く5記事でGoogle AdSenseに合格し、収益化を達成できました。

ブログで1円を稼いだ時、働いて稼いだお金よりもはるかに嬉しかったのを覚えています。

冒頭に「1円も稼げなくても価値がある」と述べたので10選には入れませんでしたが、0から1を生んだ経験は自信にも繋がります。

私がAdSense合格のために意識していたことを記事にまとめていますので、興味がある方は読んでいただけると嬉しいです。

10記事書いて分かった、ブログを始めるメリット10選〜まとめ〜

ここまで、ブログで1円も稼げなかったとしても十分価値がある理由を解説してきました。

「1円も稼げなくてもメリットの方が大きそうだな」と感じた方は、是非ブログを始めてみませんか?

本格的に始めるとなるとサーバー代等の初期費用がかかりますが、はてなブログなどの無料ブログなら気軽に始められます。

初期費用が気になる方は、お試しで無料ブログから始めてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました