
Google AdSense に合格するにはどうしたらいいんだろう?
この記事では、そんな疑問にお答えします。
ブログを運営するに当たって、「Google AdSense 合格」を目標の一つにしている人は多いのではないでしょうか。
私もその一人でした。
私はブログ開設当初からGoogle AdSense 合格を意識して記事を作り、
開設後1ヶ月、5記事
で合格することができました。
この記事では、私の実体験をもとに、「Google AdSense 合格のために意識したこと9選」をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくだい!
AdSense申請時の状況
- WordPress、独自ドメイン使用
- 開設から申請までの日数:1ヶ月
- 申請時の記事数:5記事
- 1記事あたりの文字数:3000文字程度
- 申請から合格までの日数:1日
- カテゴリー:3つ
- グローバルメニュー:ホーム、プロフィール、お問い合わせ、プライバシーポリシー
Google AdSense の大前提

大前提として、Google AdSense の明確な合格基準は存在しません。
しかし、「AdSense プログラムポリシー」と言う、絶対に遵守しなくてはならない基準は存在します。
プログラムポリシーは「読者」「広告主」「ブログ運営者」にとって有益なネットワークを保つために定められています。
ポリシー違反をしているブログが合格することはまずありません。
プログラムポリシーに関しては「AdSense プログラムポリシー」を熟読する必要があります。
全てを頭に入れるのは難しいので、最低限以下の視点を持ってブログを作成する良いでしょう。
- 子供が見ても問題ないコンテンツか?
- 自分が広告主だとして、広告を出したいと思えるブログか?
子供が見ても問題ないコンテンツか?
アダルト、お酒、タバコ、ギャンブル、誹謗中傷、差別的な内容など、子供が見るには問題があるコンテンツはポリシー違反となります。
自分の子供に見られても問題ないような、真っ当なコンテンツを作っていれば問題ありません。
自分が広告主だとして、広告を出したいと思えるブログか?
読者にとって無益なブログに広告を出しても、効果がないどころか、広告主のイメージダウンに繋がる恐れもあります。
広告主が広告を出したいと思えるような、読者にとって有益なブログを作成する意識が必要です。
有益なブログを作成する意識とは、
- コンテンツの充実化
- ユーザビリティの向上
の2点で考えると良いです。
コンテンツの充実化

読者は記事のタイトルを見て、内容に期待して記事を開いてくれます。
読者の期待外れにならない、充実したコンテンツを作成する必要があります。
そのためには、以下の5つを意識することが重要です。
① オリジナルコンテンツの作成
AdSenseの公式ガイドラインによると、自分にしか作成できない、オリジナルのコンテンツが求められています。
ユーザーが真っ先にサイト運営者様のサイトにアクセスしたくなるような、関連性の高い独自のコンテンツを提供してください。
オリジナルのコンテンツがほとんどないアフィリエイト プログラムのようなテンプレートを使用しないでください。
Google AdSense ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン
「他のブログと差別化ができていない、独自性のない記事は価値が低い」とはっきりと記載があります。
自分の経験や考えを元に、オリジナルコンテンツを作成することが重要です。
② 対象読者の明確化
自分が読むべき記事なのかを早い段階でわかるようにしないと、有益な記事だとしても読んでもらえません。
早い段階で「読むべき」と思ってもらえないと、読者はその記事をすぐに閉じてしまいます。
いくら内容が充実していたとしても、読者に読んでもらえない記事に広告を出しても効果は薄いです。
この記事の場合、読者に続きを読んでもらうために、冒頭の文章で「対象読者の明確化」を行なっています。
Google AdSense に合格するにはどうしたらいいんだろう?
この記事では、そんな疑問にお答えします。
ブログを運営するに当たって、「Google AdSense 合格」を目標の一つにしている人は多いのではないでしょうか。
このように記載することで、記事を開いてすぐに「ブログでGoogle AdSense に合格したいけど、どうしたら良いのだろう?」と考えてる人に続きを読んでもらいやすくしています。

「つかみ」が重要って話です!
③ 読者のメリットの明確化
記事を読むことで何が得られるのかを早い段階でわかるようにしないと、その先を読んでもらえません。
この記事の場合、冒頭にこのように書きました。
私はブログ開設当初からGoogle AdSense 合格を意識して記事を作り
開設後1ヶ月、5記事
で合格することができました。
この記事では、私の実体験をもとに、「Google AdSense 合格のために意識すべきこと9選」をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくだい!
このように書くことで、
「この記事を読めば、少ない記事数でもAdSenseに合格できるよ!」
と言うことをメリットとして明確にしています。

メリットがすぐにわからないと、記事を読む気がなくなってしまう…
④ 文字数は3000字程度
文字数が少な過ぎるとコンテンツ不足ですが、多過ぎても読むのが大変です。
正解はないかもしれませんが、AdSense申請時の5記事は全て3000文字程度でした。
無理に文字数を多くしようとして内容が薄くなってしまっては本末転倒ですが、3000文字程度を目指すのが一つの目安と言えます。

ちなみに、この記事は4000文字程度です!
⑤ 外部リンク
適切な外部リンクは読者にとって有益なものになります。
内容を裏ずける公式ホームページなどのリンクを貼ったほうが、コンテンツの充実化を図れる場合はあった方が良いでしょう。
ユーザビリティの向上

読者にとって「使いやすい、読みやすい」と思えるような、親切なブログ作成をする必要があります。
そのために、以下の2つを意識すると良いでしょう。
⑥ 記事の読みやすさ
いくらコンテンツが充実していたとしても、読みにくいの状態ではもったいないです。
Web上の文章では、パッと見で読みやすそうな雰囲気がないと、最後まで読んでもらえないと思ってちょうどいいです。
-
- サイトデザイン
- タイトル、見出し
- 画像の使用
- 文字のサイズ、色
- 吹き出しの利用
- 改行の仕方
etc…
上記項目などを工夫し、流し読みでも重要なところがわかる状態が理想です。

読みやすそうな雰囲気が重要!
⑦ 記事の探しやすさ
ブログにアクセスした際、読みたい記事が見つからないような設計だと不親切です。
記事をジャンルごとに探しやすくする機能として「カテゴリー」による分類があります。
申請時の記事数が少ない場合はあまり意味をなさない可能性はありますが、設定をしておいて損はないです。
必須コンテンツ

最後に、これは絶対やっておいた方が良いことを2つご紹介します。
この2つはサイトの信頼性に繋がるため、ブログ運営をする人なら全員やっておいた方がいいです。
⑧ プライバシーポリシーの掲載
プライバシーポリシーとは、
「Webサイトを運営する際に得られた個人情報をどのように扱うか」
を記載したものです。
弊ブログで言うと以下のページです。
AdSenseの公式ガイドラインにも、必須コンテンツとしてプライバシーポリシーを掲載するよう記載があります。
AdSenseの申請をする前に必ず掲載しておきましょう。
⑨ お問い合わせフォームの設置
運営者とコンタクトを取れる状態であることは、ブログの信頼性に繋がります。
弊ブログで言うと以下のページです。
すぐに使われることはないと思いますが、AdSenseの申請をする前に必ず設置しておきましょう。
Google AdSense 合格のために意識したこと9選〜まとめ〜
ここまで、私が合格のために意識したこと9選をお伝えしました。
大前提として、
- 子供が見ても問題ないコンテンツか?
- 自分が広告主だとして、広告を出したいと思えるブログか?
この2つの視点が重要です。
広告主が広告を出したいと思えるブログとしては、
- コンテンツの充実化
- ユーザビリティの向上
を意識すると良いです。
具体的に言うと、
- オリジナルコンテンツの作成
- 対象読者の明確化
- 読者のメリットの明確化
- 文字数は3000字程度
- 外部リンク
- 記事の読みやすさ
- 記事の探しやすさ
- プライバシーポリシーの掲載
- お問い合わせフォームの設置
を意識すれば、広告主が広告を出したいと思えるブログに近づくかと思います。
以上を意識すれば、少ない記事数でも合格は可能です!
Google AdSense に合格するとブログ運営のモチベーションに繋がるので、早いうちに合格してしまいましょう!